| 2014/11/4 | 
|  | 
|  ぼくは転勤族なので、あらゆる状況でも舟を置きたいという気持ちから、ベランダを選択しました。けっして広くはありませんが、これがぼくに与えられた条件だと思い創意工夫で乗り越えようとがんばっています。 | 
|   | 平成12年からの福島市での飼育環境です。 ベランダに組み立て式テントハウスです。転勤の度に持って歩いています。舟は120×90が2舟、90×60が2舟、70×40が2舟、他にらんちゅう用ワイド水槽60×45、45×30でやってます。  120×90を1舟追加しました。写真中央がそれです。そして、向かって右2つに排水パイプ(塩ビ管φ40)を自作で設置しました。235gを約1分で排水してしまいます。かなりグッドです。 | 
| 平成16年からの船橋市での飼育環境です。 ベランダにはかわりありませんが、少し広くなりました。 120×90が2舟、1050×760が2舟、90×60が2舟、70×40が2舟です。 船橋市は暖かいのでベランダテントは使用していません。 手前は洗濯物です。交渉の結果ベランダ専有比率は3:2となっています。3が金魚領域ですよ。 |   | 
|   | 家宝の九谷焼です。お気に入りです。 | 
|  平成17年1月よりの飼育環境です。 まだ工夫すれば舟が置けそうなので、頑張っちゃうつもりです。 |  | 
| 
 |