ここへ来て一段と寒くなってきましたね。傷の治療長中の弐歳&親はほぼ治ったので徐々に水温を22℃から下げてきて、昨日ヒーターを切りました。昨日は15℃予想でヒーターは12℃、まさに切りごろでした。これで冬眠突入です。
さて、今年を振り返ってみると
産卵は3月〜4月に4腹採れて、会長から二度針子&卵を送ってもらったので6腹体制でした。
6腹というのも訳がありまして、今年は5月と8月に病気に掛けてしまって、特に5月は選別二回目、三回目の稚魚が病気に掛けてしまったのです。今年は尾の開きの良いのが多かったので、かなりショックでした。そこで、会長が5/6産まれの卵を流すとのことだったので、もったいないのと稚魚が病気で激減したということもあり、ぼくがもらい受けることになったのです。
これがまた尾の開きの良い長手だったので感激したことを思い出します。しかし、8月にまた稚魚たちを病気に掛けてしまって会長第二便も上物が☆になってしまい、10月には使えそうな当歳は2尾になっちゃっいました。 トホホだったなぁ…
ということで今年の大会結果です。
福島大会 親 魚 取締一 関脇東
弐歳魚 大関東 大関西 脇行司一
当歳魚 東前頭八
全国大会 当歳魚 ドボン (17点)
という結果でした。
福島大会後に親魚取締一、関脇東と弐歳魚大関東が例の襲撃にあい、ボロボロにされて全国大会に使えなくなっちゃったんですね。写真は襲撃に会う前の弐歳大関東です。長手で鱗並みも良い魚でした。
ということで、次は来春の産卵になりますが、今年は人工授精でちょっと不思議なことがあって、卵もちゃんと出て、精子もちゃんと出ているのに無精卵だったんです。ん?!って感じで考えられるのは飼育水を使っているくらいなんですが、ぼくは他の人工授精も飼育水を使ったので問題ないと思うんですが…、なので来春は人工精漿を使ってみようかなと思っています。
みなさん、今年も『飼育夢日誌24』に一年お付き合いありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。 <(_ _)>
|