飼育夢日誌25

メジャー大会で戦える当歳魚を創る!
2025/06/07      サシはやっぱりサシですね
 今日は4週間ぶりの晴れた土曜日です。なんか気分が上がりますね。ていうか昨晩はお腹を冷やしたみたいで体調絶不調でほとんど寝れなかったので… (><
 
今日の予定は4/25・26産卵組の4舟の選別と庭の芝刈りです。25組は人工授精、26組は自然産卵なんですが、自然産卵の方が数か少なかったので成長進度が明らかに違っています。
 
 26組(種メスC)の2舟はそれぞれ24尾から、ヒコーキ、背腰で14・15尾になって良い感じになりました。
 
 問題は25組(種メスB)です。孵化後26日に2回目の選別をしようとしたとき、もうサシばっかりでほとんどいなくなっちゃうんじゃないかとビビっちゃって、途中で選別中止して全部舟に戻しちゃったんですよね。それでもうちょっと大きくしてから選別しようと。
 
 これが間違ってましたね。あの時サシをハネていれば成長進度も進んでいたと思います。それで今日39日目に選別をするとやっぱりサシはサシですねぇ。当たり前かw 写真はその様子です。手前が残し26尾、奥がハネなので多分50〜60尾いたんだと思います。あ〜ぁ、2週間弱時間を無駄にしちゃいましたね。まぁ、これも経験だと思って今後気をつけなきゃです。
 
 これでうちの末っ仔たちも体制が整ったのでひとまず安心です。これからは水換えごとに数尾ずつハネていけばいいので。
 
 一番仔は8尾でトラ禿中で、二番仔は10尾ずつ2舟でまだ黒仔でせっせせっせと水換えの日々です。二番仔は何故か片方の舟に良さそうなのが偏っている感じですが、日々変化してくるので水換えの度に一喜一憂してます。そう思っていると水換えも楽しみになってきますよね。
 
 さて、7月の第1週は黒仔研究会です。うちの会は一人2尾までなのではてさてどれを連れて行こうかと只今思案中です。ていうか製作中ですねw
それとそれと会場提供のペッツマムさんに寄贈する黒仔は山盛りにいます。こちらは制限がないので。
 
 お昼前に庭の芝刈りも出来て、午後は二番仔の水換えをして本日の予定完了です。来週は関東も梅雨入りのようですから明日の夕方には雨対策の波板を施さなくっちゃです。
 
 
 
2025/06/15      病気に掛けないでここまで来ました
 朝、龍之介の散歩の時につばめの巣を見るのを楽しみにしていたんです。すると今朝ヒナがかえっていました。親鳥が餌を持ってくると大きな口を開けてくれくれアピールしている姿は良いもんですねぇ。ますます朝の散歩が楽しみになってきました。
 
 さて金魚です。そろそろ福島らんちゅう会の黒仔研究会まであと3週になりました。みんなどれを連れて行こうか思案中だと思います。
 
 ぼくも一番仔で背腰のきれいなのがいるんですが尾がちょっとって感じで連れていくか迷っています。
 
 去年は当歳を5月と8月に病気に掛けてほぼ全滅にしてしまったのでした。今年は5月の病気は掛けないで6月を迎えているので、選別で残した魚たちがそのまんま残っています。次は8月要注意なんですが、原因が分かっているので今から調整しているので大丈夫かなと。
 
 秋の大会でどれを使おうか迷っちゃうなんて、今年はやってみたいですね。
 
 写真は二番仔の様子です。今縦に伸びてきてそれらしくなってきました。尾構えの良いのもちらほら出てきたので楽しみです。
 
 最近の水換えは200gタンクが大活躍で会社帰りもすいすい水換えが出来ています。200gって給水も14分で満タンになるし、場所は取らないしとっても使いやすいですね。
2025/06/23      いやぁ、忙しい週末でした
 一昨日から多忙な日々が3日続いたんです。
 一昨日土曜日は孫と長男が遊びに来てくれて、庭でプールやら一緒に1日お遊び。最近は慣れたせいかあまり疲れなくなりってます。
 
 昨日の日曜日は関西での義父母の法事を日帰りでいってきました。帰ってきたのはそれでも20時前だったので少々疲れたかな。
 
 そして今日は免許証の更新です。今はネットでの予約制ということでぼくは9:30で予約。スムーズなんですが早めに行ったので小一時間待ったかな。それでもお昼に帰ってきたので、午後は金魚三昧です。
 
 ていうか、土日と2日間も世話が出来ていなかったので必死で水換えです。弐歳と親の舟と黒仔三枚の舟の水換えをして、ちょっとほっとしたかな。
 
 今年の黒仔は例年より成長が良いので飼育密度や水深を工夫しています。それも選別がうまく進んでいるからなんでしょうねぇ。それでも水換えの時はヒコーキを見つけちゃいます。またかぁと思いつつ、うちの魚筋は尾が強いのでむしろヒコーキが出ないと心配になるんですけどね。
 
 福島の会員さんで同じ魚筋をやっている方はやわらかい尾を残して、その中から尾の張ったやつを探しているそうですが、ぼくは尾の張ったやつからお先を下ろしているやつを探しています。まぁどちらもそれぞれの飼い方なのでどっちが正解なんてことはないんだと思いますね。秋になっていやぁ、今年はそっちの方が良いとか去年はうちの方が良かったとかそれが楽しいんだと思います。
 
 さてさて今年は・・・どっちもダメだったというのは避けたいところです。
2025/06/29      黒仔研究会1週前
 いやぁ、暑い! まだ6月ですよねぇ。と言いながらぼくはまだ長袖ワイシャツで通勤してますけどw
 
 さすがに魚たちにはよしずを半分掛けしました。うちは午後から日陰になるので。
 
 さて来週の福島黒仔研究会どれを連れて行こうか思案中です。一番仔での候補は2尾かな。写真は二番仔ですがこちらでも連れていけそうなのもいるんですが、やっぱ一番仔からかな。
 
 それよりも会場のペッツマム寄付魚がハネ舟を占領しているのが辛い!今各舟8〜9尾になっていますが、それのハネ仔が行くところがないんですよねぇ。まぁこの程度の飼育密度ではもうちょっといけますけどね。
 
 そんな中、三番仔2舟を一・二軍に分けようと思ったら一舟は全部ハネでもう一舟は2/9尾残しだって…てことはほとんどハネじゃん (TT なので一・二軍に分けるのやめてそのまんまにしました。
 
 こうなると三番仔と四番仔と併せて一・二軍に分けていったほうが良いかも。なんでここまでこだわるかと言うと、舟の大きさが違うんですよねぇ。一軍は150舟、二軍は120舟にしたいんです。まぁ、例年黒仔研究会後に再配置を行っているんで来週にでもやることにします。
 
 それと例年産卵に使った明け弐歳が産卵終了後に何尾が落としていたんですよね。今年も産卵終了後に調子を落としちゃって、薬浴&塩浴で全部助けることが出来たんです。なのでメス3尾も元気になったのでこのまま来春に繋がると思います。今年は明け三歳のメスは1尾だけだったので。
 
 なんか今年は治療というものにきちっとやっているというか、何にでも効く薬より単一の効果のある薬を直接的に使っているのが良いのかもしれません。もともと様子を見るということは嫌いだったのでその辺も後手に回らず良いのかも。
 
 去年のような明け弐歳は落とすは、黒仔を2度も病気に掛けるのはもうこりごりなのでこのまま順調に行くことに気を付けています。
 
 来週の黒仔研究会は前日ホテル箔にしているので、また土湯温泉に浸かって福島満喫してきま〜す。
前のページ 目次 次のページ
ホーム What's New 飼育夢日誌25 飼育夢日誌24 飼育夢日誌23
飼育夢日誌22 夢掲示板 夢リンク集 夢成功のもと 夢ライブラリィ
夢ライブラリィ予備 栄光の夢洗面器 夢金魚訪問記 飼育夢グッズ 飼育夢環境
夢プロフィール 飼育夢日誌21 飼育夢日誌20 飼育夢日誌19 飼育夢日誌18
飼育夢日誌17 飼育夢日誌16 飼育夢日誌15 飼育夢日誌14 飼育夢日誌13
飼育夢日誌12 飼育夢日誌08 飼育夢日誌07 飼育夢日誌06 飼育夢日誌05
飼育夢日誌04 飼育夢日誌03 飼育夢日誌 02 飼育夢日誌 01

Last updated: 2025/9/13