福島の黒仔研究会に行ってきました。今年から前泊にしました。この方が体が楽なのと日帰りではもったいないので10月の大会時同様前日は土湯温泉での〜びりです。
それにしてもビジネスホテルも高くなりましたよねぇ。以前は6,000円程度だったのに今は10,000円ですもんねぇ。
研究会当日は8時に会長宅に寄って荷物の準備と金魚談義です。うちから行った一番仔は会長の方がデカくなっていましたなぁ。数も残ってるしうちにいる一番仔より秋が楽しみかも。
それとうちの200gタンクのエアーを底まで下ろすとまったく出ないんです。おそらく水圧に負けているんだと思うんです。会長宅には500gタンクが三つもあるまでそこら辺を聞いてみるとやはり水圧に負けるのでストーンは大きいのを使わないとダメとのこと。会長は5cm
のストーンでした。なるほどねぇ、うちは小さいのを使ってました。これって今回最高の戦利品かもw
そして早めに会場に行って、ペッツマムさんの黒仔販売用の寄付魚を所定のプラ舟に入れるのが一仕事なんです。大きさ別に入れるので。
10時研究会開始です。まず会長ご挨拶、そして審査長のぼくから審査員の発表をして審査開始です。今回は15尾の参加でした。
結果は郡山市の青山さんが大関東、そしてぼくは大関西をいただきました。ぼくのもう一尾は関脇東でした。会場のペッツマムさんからは寄付魚のお礼ということで増体用を10袋いただいてこれが景品です。
まぁとにかく暑い!お昼ご飯のかつ丼弁当が11時に到着するということでそれまでに審査⇒番付順に洗面器移動⇒講評とスムーズに行って12時には終了と、魚と人間にも優しかったのではないでしょうか。
ぼく的にも渋滞なしで16時過ぎには帰宅できたので良かったw
これでペッツマム用の舟が空いたので残りの魚もまたハネる事ができます。
それにしてもやはり福島のみなさんに会ってワイワイやると楽しくって元気をもらってきます。これが金魚飼育の真髄ですね。秋までまた頑張りまそ。
|