5/2産卵の自家産魚は1371尾でした。先週、舟を半分に分けたつもりでしたが、248:1123とぜんぜん半分ではなかったです。
しかし、1尾ずつよく数えました。おかげで水換え作業が1日がかりになり、目をつぶっても毛仔です。よく言いますがほんとになるんですねぇ。
水換えをしているとあることに気が付きました。
まずは飼育環境の違いですが1123尾は外の舟、側壁に藻アリ多少青水、水温19℃設定、248尾は室内、藻ナシというものでした。
外の藻アリ青水のほうが、飼育密度が約4倍高いのに、成長が良い!しかも驚いたのは魚体の色がぜんぜん違うことでした。もちろん藻アリ青水のほうが断然色が濃いです。
写真はそれを表そうと撮ったものです。下が外、密飼い藻アリ青水、上が室内、ゆったり飼い藻ナシです。実物はもっと真っ黒ですよ。
大野三男さんが著書『ランチュウ中心金魚の飼育と繁殖』で言っておられたことを思い出しました。それは、稚魚飼育にも自然餌料は必要であるということです。もちろんここで言う自然餌料とは植物性プランクトンと青ゴケです。
なるほど成長度合いと色の差はこのことからも頷けます。
そこで、まずは飼育密度を均一化するため、外700尾、室内671尾とし、室内の成長遅れをオジカさんのHPを参考にし、水温を24℃にしてカバーすることとします。
次回の水換えでは、思い切った選別をし、飼育密度を大幅に下げたいです。
|