|    お盆明けからの餌食い意欲の低下に歯止めが掛かりました。(^^ ヤッタ〜 まずは、これまでの経過です。こちら東北地方はお盆が明けてから雨天もありましたが、比較的気温の上がらない日が続いてました。朝の水温で21℃という日もありました。  その頃と同時に、朝の赤虫も昼の人工餌料も食べ残しが始まりました。当時は、6時半赤虫・9時ペレット・12時ペレット・14時半ペレット・17時半赤虫の5回でした。    そこで、1回の給餌量を減らして与えてみましたが、食べ残さない代わりに魚たちの成長もあまり感じられなくなりました。 どうもぼくのイメージではありません。そうこうしているうちに、金魚党おまつさん(HPリンク有り)からあるヒントをいただき給餌量を減らさずに給餌回数を減らしてみました。(5回→3回) それと朝晩の水温低下対策としてベランダテントの窓の調節も併せて行ってみました。    するとどうでしょう、餌食いの意欲は満々ですし、食べ残さずお腹いっぱいな姿を見せてくれました。  おまつさんありがとうございま〜す!!    写真は最近特に体形が変化した一尾です。(全長9.2cm・体長6.7cm) この魚は筒しゃくれぎみの魚でしたが、全体的な太みと頭骨の大きさがこの筋の特徴を持っているので大事にとっていたものです。ここえきて、肉がついてきたのか、その筒しゃくれもあまり気にならなくなってきました。    元エースも大止まりが治ると良いのですが…。 あら?? 実はあきらめきれず、まだ元気に舟で泳いでいます。(^^; |