|    ついにここ東北にも冬らしきものが来たようです。昨日の最高気温は10℃最低は6℃です。ちなみに実家の札幌に聞いたら「今日は雪で積もっちゃってるよ!」でした。    今日はそれぞれの舟に藻が付き過ぎて、青水の青藻がさらに藻に付着して青水がだんだん薄くなってきているので、付き過ぎた藻を落とし、半分の水換えをし二歳以下の魚をまとめました。  四歳舟 … 四歳 3尾  弐歳舟 … 弐歳 6尾           当歳 1尾  加温舟 … 当歳 1尾 水温25℃    最近あちこち見てるうちに冬眠の方法もいろいろあることに気が付きました。  たとえば覆いの仕方ですが、井上会長はFMで透明の波板を使用していると仰っています。理由は春先に太陽光を感じ日の長さを自然に感じるので産卵行動もスムーズに行うとのことでした。  あるHPで見かけたのは、冬眠は蔭でさせる。理由は冬眠中に太陽光による水温の上昇を防ぐためだとか。    う〜ん、どちらも含蓄ありですね。 いずれにせよ通気の悪いのは蒸れるので良くないというのは共通ですね。  そこで今回は今まで使っていた半透明の波板を使用し、来年2月ごろから透明の波板に取り替えると言う作戦で行ってみようと思っています。    写真は先日石川更紗から送られてきた蘭鋳銀皿です。とっても良い物で感激しました。 これは第45回全国更紗らんちゅう品評大会の記念品です。  絵の左側に『外喜夫』と読めるので井上会長ご自身で描かれたものかもしれませんね。  これでコレクションがまたひとつ増えました。 |