|    さて、今日9/23(祝)は東北連合会三十周年記念大会です。 場所は仙台市農業園芸センター、昨日より品評会グッズの準備はOK。 我家の大会参加スタイルは家族全員で参加するです。    仙台までは約1.5時間の行程ですので9時受付開始なので7時出発です。「お〜い、みんな準備はいいかぁ。今日は寒いからジャンバー持ってけよ〜」  朝食は車中でおにぎりをほおばり、途中高速のS.Cで牛たん串焼きを買うのがこれまたお楽しみの1つなんです。    会場には8時半に着いてしまいました。さすがにまだ準備中です。 はやる気持ちを抑えながら時間まで待って、さぁ受け付けです。名前を書いてそして出陳魚数は弐歳魚1尾と書いて「はい、1尾です。」 次は魚を預けて…ん?弐歳魚の溜りはプラ舟2つで、おっとこっちの右側は大きいサイズばかりか左の舟にしちゃお。  涙ぐましい精一杯の親心ですな、ちょっとでも良く見せたいもんで…。    写真は弐歳魚左の魚溜りです。 ちょっと分かりずらいですが、矢印の上を向いている魚がぼくの弐歳魚です。  サイズ的には他と遜色ないでしょ。頑張れ〜!  やっぱり元気良く泳いで欲しいですね。尾肩は弱いですが尾の張りはまあまあのつもりです。    さあ、開会式です。東北連合会会長のご挨拶から、審査員の宗家と浅沼氏のご挨拶のあといよいよ審査開始です。  今回は青森・岩手を除く東北四県(秋田・山形・宮城・福島)に北海道が加わっての参加だそうです。    親魚の審査が終わりいよいよ弐歳魚です。 「さあ、大きめのから持ってきて〜」 そら来た! 魚係りの方が舟の中から大きそうなのを順次掴んで運んでいきます。    作戦成功でしょうか、うちのはどちらかというと早めに持っていかれました。たしか予選審査にはA・B・Cに分けられるはずです。 「魚係りの人!Cはそっちの舟に戻すから!」   ギョエッ、戻ってきちゃうの??今度は魚係りのバケツが気になってしょうがありません。ふぅ〜まだ戻ってきていない。ガンバレガンバレ〜ドキドキドキ…    どうやら魚溜りに戻ってきませんでしたので予選Bで通過したようです。ホッ 去年はここから洗面器に載らず残っちゃったんですよねぇ。ぬか喜びはは禁物です。  どれどれどこまで進んだかな。おおぅ、前頭六枚目まで終わっている。残る魚は6尾、洗面器は8枚! おお?、洗面器確定??!!いえいえ、ぬか喜びは禁物です。    「誰か魚持ってきて〜、いいやそっち行くわ〜」宗家の声が聞こえました。少し多めに魚を持ってきたようです。ガーン・・・ いやな予感がしてきました。 七枚目の東、西、う〜ん、うちのを掴まないなぁ。八枚目の東・西、ダメかぁ。弐歳魚は十枚目までです。残る洗面器はあと4つ。    「は〜い、東の九枚目ね。」 ん?? あの更紗は、やっったー宗家がうちの魚を掴んだー!!!  やってくれました、とうとう洗面器に載っちゃいました。うれしいですねぇ、ほんとうれしいですねぇ。うれしさがこう腹から込み上げてきますねぇ。ニヤニヤニヤニヤ  早く愛魚のそばに行ってやりたいですが審査中はご法度です。今度はウズウズウズウズ…    ぼくに初洗面器をもたらしてくれたこの魚に『北初雪』と命名しました。 でも参等賞東九枚目ではどこにも魚名は出てきませんが”栄光の洗面器”に掲載しなければならないのでまじめに付けました。てゆうか、最初から初めて洗面器に載った魚は『北初雪』と決めていたんです。 |