|    今日はほんとに暑い! 東京37℃、船橋38℃予報です。  そろそろ日除けをしないといけないんですが、毎年使っている日除けが見当たりません。頼みの嫁さんも実家に帰っていないし・・・    プルルルル プルルルル おっ、嫁さんからだ! 「ねぇねぇ、日除け用のシートが見当たらないんだけど、どこにあるか知ってる?!」 「あ〜、金魚用の日除けシートでしょ! それは家の裏側の大きいポリバケツにあるよ」 「よっしゃ!!あんがと。ところで用事はなに?! ナハハハ」    さっそく家の裏側のポリバケツを見ると…ありませんでした。(TT 嫁さんも知らないんじゃ、いよいよ深刻です。まぁ今晩嫁さんが実家から帰ってきたらボチボチ真剣に探すってことにします。    そころで、今週の日曜日に石川更紗の中間品評会がありました。今年は福島の研究会は仕事だったのですが、今週は空いていたので初参加してきました。  例年当歳魚のサイズが大きすぎるといわれるので、今年は小さく小さく飼っています。なので、みなさんの現時点での大きさを確認させていただくための参加です。  写真は1席の魚です。ぜんぜんデカイ!しかも出来てる!このまま本大会に使えそうなくらいです。この時期にこの大きさと作りだと本大会は大き過ぎるようになっちゃわないかと心配するほどです。 しかし、うちのは小さすぎる感じでした。なんせ色変わりしたばっかりだし過密に飼ってるし、う〜ん、洗面器を見ててちと恥ずかしい気持ちでいっぱいでした。    今回は9人の参加で、洗面器が10個なので、複数尾持ち寄っていますが、1人1尾として全員に商品が行きわたるようにしたいというご配慮をいただきました。 なのでぼくは9席をいただきました。ほんとだったら確実にドボンでしたけどね。1席2席はNさ〜ん!おめでとうございます。  やっぱ、最初の内にある程度大きくする方が良さそうですねぇ。    さて、会津系の方はA組6尾ですが、退色の遅い頭の良いのが1尾いるんですが、これがまた背の抑えた太みのある良い魚なんですよねぇ。でも間に合わないだろうなぁ、この仔がメスだったら来年是非仔を取りたいと思わせる1尾なんです。    今年は全国大会が東京なので9月の東部大会がないですから、10月の福島大会からと思うとなんか時間があると思ってのんびりしちゃってます。いけませんねぇ、もっとしっかりしないと!   |