飼育夢日誌25

メジャー大会で戦える当歳魚を創る!
2025/03/02      答え一発!今年は来ました〜♪
 暖かい日が続いていると思いきや明日は冷たい雨。水曜日は雪予報まで出ています。
 
 そんな中、先週の大潮2日目の金曜日に産卵がありました。今年はこの大潮狙って1/18に起こしたんです。まぁ、狙って起こすのは例年通りですが、狙って産んだのは初めてかなぁ…。
 
 いつもなら勝手に爆発してたとか、追っても追っても産まないとかそんなパターンなんですよね。今年もあまり期待しないで、龍之介の散歩後、6時くらいに覗いてみると産んでるんです。
 
 そこで人工受精と思い絞ってみると、メスはちっとも出さないんです。出すのはオス!オスはどのオスもビュンビュン出します。そか〜もう終わっちゃってるのかぁと人工授精は諦めました。
 
 写真は自然産卵の魚巣と敷網です。卵がビッシリと付いています。昔なら自然産卵だろうと何だろうと感激していましたが、やはり自然産卵では不安を感じちゃいます。真っ白の割には意外といるっていう感じで上出来なので。
 
 今年は舞い上がっていない分、2時間紫外線に当てて卵の安定を図り、その後遮光したんですよね。やけに落ち着いてんなぁ…。そして今日産卵舟を覗いてみると真っ白ではなく黒いツブツブが敷網にいっぱい付いているんです。これで一安心♪ 孵化は水曜日か木曜日になりそうです。ん?、水曜日は雪マークが・・・。
 
 まぁ、取りあえず一番仔が予定通り採れそうなので良いんじゃないでしょうか。この卵は福島の会長と分け分けする予定だったので、そっちの方も一安心です。
 
 例年、産卵と飼育の記録をエクセルに記入しているので、少しずつ手直ししながらやっていますが、今年は成功体験になりそうです。 ←まだ孵化してないっつうの!
 
 さぁ、この後は次の大潮に向けてまた養生です。3月の中旬頃はどうなっているか、産卵祭りだと良いんですけどね。
 
 
2025/03/09      ちょっと塩のお話
 いやぁ、昨日は寒かったぁ!夜はぼたん雪で積雪したんです。
そんな中、朝のブラインを与えていたら、給水ホースを踏んじゃったんです。ホースもこの寒さで硬くなっていたようで、踏んじゃったところが折れて水が噴き出す始末。寒い中必死にホースを交換したんですが、ジョイントがなかなか閉まらずプライヤーで閉めたら割れちゃうし。もう散々でした。
 
 今朝は積もった雪も溶けて、日差しポカポカなので良い金魚日和です。なので針子の敷網と魚巣を撤去しました。写真はその様子です。さすがに針子は分かりませんね。
 
 この写真でブラインの赤い絨毯がありません!もちろん朝晩あげてますよ。実は0.3%の塩水で飼っています。なのでブラインが死なないんですよね。ほぼ食べられるまで泳いでいるので舟底に赤い死骸が溜まることはありません。
 
 以前先輩にこのことを話すと、大きくなってから塩が利かなくなると困るとか、それは人それぞれの飼い方だなと一蹴されたことがあります。確かにこれはぼくの飼い方なのだと思います。だけとお気に入りですけどね。
 
 塩といえば、ちょいちょい見ている錦鯉のYouTubeで鯉の調子が落ちると0.6%の塩浴と過マンガン酸カリで消毒しているとのこと。まぁ、塩浴はするんでしょうけど、濃度がぼくと同じだなぁと、ぼくは調子を整えるのは0.5%、治療は0.6%でやっています。魚の体液は0.8%なので治療はより体液に近い方と思っています。しかし、あまり近づけ過ぎると誤差で体液を超えると大変なことになるので、そこは気を付けていますよ。
 
 過マンガン酸カリは消毒に使うそうですが、アルカリ性でエラ障害の可能性とか、だいいち25tに25gだそうですから、1tに1gって金魚には計量しずらいですよね。やっぱ鯉かぁ。でそのYouTubeでは傷口に直接過マンガン酸カリを塗ってました。しかし、これはぼくも金魚の傷口に直接イソジンを塗るのでありだなぁと思っています。
 
 さぁ、明日で一番仔から10日目なのでそろそろ二番仔があっても良いころあいになってきました。なので孵化用の舟を2つ洗って準備完了です。
 
 今年はやはり親組は期待薄のようなので明け2歳に期待です。あとはメスのデキ次第ということになってきました。
 
 
2025/03/20      孵化後16日目
 いやぁ、昨日は東京の会社着いたら大雪でした。関東はこのニュースで持ちきりです。ただ大雪といっても積もることはないんですけどね。
 
 今週の月曜日は雨上がりの朝で、明け2歳は魚巣で大騒ぎ、これは2日目の火曜日は産卵あるぞと5時から覗いてみると なんもな〜し! まぁしょうがない。2/28に産卵があってから18日目です。二番仔がもうあってもいいんですけどねぇ。
 
 ということで、明け2歳の水換えをしながら改めてじっくり見ると、どうやらメスは3尾いるようで、そのうちの1尾は腹もペタンコでカタカタの産まないメスっぽい。残りの2尾のうち1尾はまだデキていない感じ。ん?!てことはうちには産みそうなメスは今のところ1尾しかいないってこと? あらら…、これは2/28に産んだメスに頑張ってもらうほかありません。
 
 そんな中、恒例の「一番仔の半分を会長に送る」を今日果たしてきました。写真は一番仔を2枚に割って育てているところです。奥の舟1枚分を送ってきました。去年は会長の方が早かったのでぼくがいただいたので、こういうのは安心できます。
 
 そうすると隣の舟が空いたので、針子の水換えとともにまた2枚に割りました。今日は孵化後16日目なので選別もできそうなんですが、まぁスカスカになったので次回の水換えでも良い感じです。
 
 明日からは気温も上がって本格的な春が来るようですから、もう何とか二番仔が来てチョウダイ!!
2025/03/23      らんちゅう仲間が我が家に来てくれました
 いやぁ、今日は暖かい、いや暑い! 今日はとっても良い天気でしたねぇ。
 
 そんな中、今日は最近福島らんちゅう会に入会されたK分さんが我が家に来てくれました。K分さんはここ2週間ほど福島から東京に出張に来ているということで、ならば夢之介の飼育場をと思われたそうです。
 
 第一印象はもっと大々的にやっていると思っていたとのこと。たしかに福島、宮城、青森の会員さんはほとんどがビニールハウスで飼育しているのでそう思われても普通なんだと思います。うちは屋根もない (^^;
 
 K分さんは今はベランダで飼育しているとのことで、ぼくも札幌、福島、以前の船橋ではベランダだったことをお話しするとうなづいてました。結局、自分与えられたスペース、飼育環境で楽しむしかないんだということもお話ししました。で、いずれは庭を飼育場にしたいとのこと。
 
 写真はうちの一番仔2/28産卵の仔たちをk分さんがじっくり見ている様子です。今日は塩浴の意味や選別の方法、水換え頻度や、飼育スペースと飼育密度などいろいろとらんちゅう談義をさせていただきました。お昼はうちの近所のイタリアンでパスタを食べながらのさらなるらんちゅう談義。いやぁ、らんちゅう談義満喫でした。
 
 ふたりで明け弐歳の舟を見ているとき、この中に16尾中3尾がメスなんだよねぇと、腹の柔らかみを見ていると一尾は精子が出る始末、もう一尾は発見できず、メスは一尾しか確認できなかったのです。
 
 親魚の方はメスがいないということで今朝ヒーターを切り、明け弐歳はメス一尾となると、これは一大事です。ていう大ピンチなんじゃないかと。まぁ、これも与えられた試練と思い頑張るしかないですね。
 
 やっぱり種はもう少し残していないとこういうことが起こるんですねぇ。
2025/03/30      選別しました
 昨日は一日冷たい雨!
 今日は晴れて暖かいはずが朝のうちは薄曇りで肌寒かったんですが昼前から晴れてポカポカ陽気でしたね。
 
 そんな中、三枚に割った稚魚の選別をしました。さすがに割っているので成長はいい感じなんだと思います。
 
 さぁ、一番仔の残り具合は…、半分送った会長からは尾の開きが良いとのLINEありですが。なるほどいつもよりは残った感じですね。
 
 写真はその様子です。ドキっとしたものはそう多くないんですが、平均的なのが多かったかな。他の二舟も同じような残り具合でしたね。
 
 まだ一腹ですが三舟で飼っているので、なんだか安心感はあるのかな。それにしても今大潮真っ只中ですが来ないなぁ。金曜日に水換えして、土曜日雨、日曜日なし、雨上がり二日目の明日は来てほしいところだなぁ。って二番仔なのでそもそも大潮関係ないと思うんですよねぇ。
 
 まさか今年はこれで終わりってことはないと思うんですよねぇ。一番仔がすんなり来たので安心していましたが、だんだん焦ってきました。
 
 今年は目標変更で、メス一尾で三腹目標です!
前のページ 目次 次のページ
ホーム What's New 飼育夢日誌25 飼育夢日誌24 飼育夢日誌23
飼育夢日誌22 夢掲示板 夢リンク集 夢成功のもと 夢ライブラリィ
夢ライブラリィ予備 栄光の夢洗面器 夢金魚訪問記 飼育夢グッズ 飼育夢環境
夢プロフィール 飼育夢日誌21 飼育夢日誌20 飼育夢日誌19 飼育夢日誌18
飼育夢日誌17 飼育夢日誌16 飼育夢日誌15 飼育夢日誌14 飼育夢日誌13
飼育夢日誌12 飼育夢日誌08 飼育夢日誌07 飼育夢日誌06 飼育夢日誌05
飼育夢日誌04 飼育夢日誌03 飼育夢日誌 02 飼育夢日誌 01

Last updated: 2025/5/4