飼育夢日誌25

メジャー大会で戦える当歳魚を創る!
2025/09/13      ぼくは4連休
 4連休初日です。世間の皆さんは3連休だと思いますが、週明けの火曜日は会社の創立記念日でお休みなので、ぼくは4連休なのです。w
 
 今週は:月〜水曜日まで飲み会3連投、木〜金は大雨洪水警報と帰宅後の金魚の世話が難しい一週間でした。
 
 それでも来週の日曜日は東部大会なので手抜きはできません。なので月曜日帰宅後11:30から水換え、火曜日も帰宅後8:30から水換え。この時種用ですが舟から洗面器に移動しているとき手からつるりんと魚が二歳の舟の蓋の上に落としてしまうという失敗を。やっぱり酔っているときは怖いですねぇ。
 
 まぁ、なんとか水曜日だけできませんでしたが、雨の切れ目で木・金と水換えができましたからほっと一安心です。
 
 結局この一週間は当歳の水換えで精一杯で弐歳・親はほったらかしだったので、今日は朝から弐歳・親の水換えです。もちろん午後は当歳4面の水換えもちゃんとやりましたよ。 ふぅ〜
 
 写真はいわゆる尾の張り戻しです。写真上の長手くんは黒仔の時は尾の開きバッチシだったんですが、長手になるにつれて尾をたたんできたんですが、ここへ来て尾が張ってきたんです。背腰はもともと良いので将来が楽しみになってきました。下の魚はキズなしのおチビちゃんです。同じ腹なんですけどねぇ。こうも違うんです。
 
 明日は嫁さんと長野の善光寺に御朱印帳を持って行ってきます。4連休の1日くらいは嫁さん孝行しなくっちやですね。
2025/09/22      やりました東部大会!
 ここへきてグッと涼しくなってきましたね。魚にも人間にもとっても良いんじゃないでしょうか。
 
 昨日は東部大会に行ってきました。福島からは7人の参加です。ローカルの支部としては参加率が良い方だと思います。
 
 朝6字過ぎに出て7時頃到着、いつもの場所に行くと青森軍団がベンチ付近にいて合流。テント張りも手伝っていただきとっても助かりました。そうこうしているうちに福島の面々も続々到着。お互いの魚を確認しながらの金魚談義です。
 
 ぼくは審査員を仰せつかっているので早めの魚の受付です。そして運命の担当を決めるくじ引き・・・おいしょ! あ〜当歳魚担当を…。公正なくじ引きなので仕方ありません頑張るのみです。
 
 さすがに親魚は審査が終わるのは早い!当歳魚はまだ半分以上残っています。その後審査の休憩が入ったので、うちの弐歳魚を見に行くと23点の舟にいました!おぉ頑張ったじゃないのw
 
 そして当歳魚の審査再開して間もなくうちの当歳魚が登場、恐る恐るみなさんの点数を見るとオール3点、、なので18点をいただきました。これは洗面器は微妙な感じです。次は番付を決める二次審査開始。19点の魚たちの番付が決まって、いよいよ18点の魚たちです。この中から13尾が洗面器に載ります。ほぼ1/3という感じかな。審査員がこれぞという魚を選んでいきます。するとうちの魚がその中にいました!!ありがとうございます!
 てことでうちの当歳魚は西前頭三十枚目に載りました ジ〜ン (感動)
 
 東部大会にはこれまで弐歳・親を出してきて役もいただいてきましたが当歳魚は今回初めて出陳して洗面器の載ったので感激もひとしおです。
 
 写真は弐歳魚です。サイズは申し分のない魚なので期待していましたが期待通りの活躍をしてくれましたw 今回は弐歳・当歳と2尾出陳して2尾とも洗面器に載るという素晴らしい成績で魚たちに感謝です。
 
 今朝養生舟を覗くと元気に泳いでいました。 ホッw さぁ、次は全国大会です!
2025/09/27      タフ舟400
 先週の東部大会も無事に終わり、出陳魚の養生も進み、弐歳の西関脇は今日無事に元舟に合流することができました。当歳魚はさすがにもう少し養生の予定です。
 
 そんな中、水漏れをおこしているプラ舟400をタフ舟400に交換しました。まずはどこに売っているかです。お店に在庫を確認して買ってきました。そしてホールソーてで穴を開けてΦ40の風呂栓を付けて、排水の塩ビパイプに接続するんですが、これが大変!ちょっとずれるとはまりません。つなぎの塩ビパイプの長さを調整してとうやっとピッタリはまりました。ふぅ〜
 
 写真がその新しいタフ舟400設置の様子です。この舟は主に明け弐歳種用で使います。いつもそこそこ数がいるので水深が必要なんですよね。なのでこのタフ舟400の水深は重宝しています。
 
 いやぁ、東部大会翌々日の割には一仕事でした。これで水漏れもなく事故の心配もなくなり安心して種魚を入れられます。それと以前はΦ30の風呂栓だったのですが、今度はΦ40にしたので排水もスムーズになると思います。
 
 これでかねてからの懸案が1つ解決です。 
2025/09/28      西関脇の系統
 東部大会に使った当歳魚は今日の夕方に元舟に合流させるつもりですが、いつもは大会組は別飼いにするんですが、今年は元舟でさらに成長を促すつもりですが、うまくいくかどうか…。
 
 東部大会で西関脇の弐歳魚は今年種にも使っているんです。写真は当歳魚の二番仔の様子です。この西関脇は太みが特徴で、写真下と左が西関脇の仔どもです。同腹なのに太みや大きさがぜんぜん違います。この2尾は丁度オスメスなので是非とも掛け合わせてみたいところです。
 
 他にも一番仔・三番仔にも西関脇の仔がいるので来年はこの魚筋中心で産卵計画を立てることになりそうかな。
 
 そもそも西関脇の兄弟がみんな太みのある魚体をしているので遺伝力も強そうなところにも期待したいですね。
 
 来月は第3週の日曜日、10/19が福島らんちう会の品評大会ですから、そこへ向けていよいよ魚たちの仕上げです!
福島らんちう会品評大会は福島市内の「いちいペッツマム南福島店」で行っているので、お近くの方は是非いらしてください。ペッツマムで当歳魚の販売も行行われますよ。
 
 お待ちしていま〜す (^^/~
前のページ 目次 次のページ
ホーム What's New 飼育夢日誌25 飼育夢日誌24 飼育夢日誌23
飼育夢日誌22 夢掲示板 夢リンク集 夢成功のもと 夢ライブラリィ
夢ライブラリィ予備 栄光の夢洗面器 夢金魚訪問記 飼育夢グッズ 飼育夢環境
夢プロフィール 飼育夢日誌21 飼育夢日誌20 飼育夢日誌19 飼育夢日誌18
飼育夢日誌17 飼育夢日誌16 飼育夢日誌15 飼育夢日誌14 飼育夢日誌13
飼育夢日誌12 飼育夢日誌08 飼育夢日誌07 飼育夢日誌06 飼育夢日誌05
飼育夢日誌04 飼育夢日誌03 飼育夢日誌 02 飼育夢日誌 01

Last updated: 2025/10/25